こしばゆういちのブログ

理系院卒→ハードウェアエンジニア→HR人材開発マネージャー

DXして後悔する方法

「んもー!なんでこんなことになっちゃったの!」

こんにちは、DHLサプライチェーン株式会社で、Lerning & Development Manager(日本語で言うなら、人材開発担当マネージャー)をさせていただいております、小柴です。DXをテーマに、2回ほど、ブログを書かせていただきました。

yuichi-koshiba.hatenablog.com

yuichi-koshiba.hatenablog.com

今回は、DXやる気満々な皆さんに、私が過去、経験したことや見てきたことを共有することで、「やらなきゃよかった!」と見事に後悔できる方法をご紹介しましょう。

後悔する手っ取り早い方法二選

とりあえず、手っ取り早く大後悔する方法Top 2をお伝えしましょう。

第二位は、はやくやめたい業務からDXすることです。忙しい皆さんは、日々多くの業務に追われていることでしょう。中には、なんでこんなことやってんだっけと思いながらやっている業務もあるはずです。そんな業務はDXしちゃいましょう。

そして第一位は、巷で流行りのシステムをとりあえず導入することです。高いもんであれば高機能だろう、ということで、高額なものを何も考えずに入れれば入れるほど、後悔する確率が上がりますので、おすすめです。HRの皆さんであれば、テレビのCMから、そしてタクシーのタブレットから、人事管理システム(Human Resource Information System, HRISとよく略されます)の情報が、わんさか入ってきているはずです。もう、とりあえず、導入しちゃいましょう。

問題を解決するフレームワーク

なぜ、上記2つが後悔する方法なのでしょうか。DXには、「新しい価値を創造する」「コストを下げる」という2つの側面があることを1つめのブログで投稿しました。まずはこれら2つが、どちらも問題解決に取り組んでいる行為である、ということを理解しましょう。そして、それぞれについて、問題解決のフレームワークを紹介していきます。

新しい価値を創造する問題解決フレームワーク

新しい価値を創造するというのは、前例のない課題や未知の課題を発掘し、解決していく行為です。課題自体を発掘すること自体が難儀で、それができるのは頭が柔軟なプロ以外いないと思う方もいるかもしれませんが、参考となるフレームワークがいくつか存在します。その中の一つが、デザイン思考。新しい価値を創造する、という分野では右に出るものはいないであろう、デザインコンサルティング会社のIDEO社が提唱している問題解決のフレームワークです。

designthinking.ideo.com

詳細には踏み入れませんが、彼らがまずしていることは「共感すること」。課題をそもそも発見するために、ユーザーにとことん共感することから始めます。インタビューを何回も重ねることもあれば、いっそ自分自身がユーザーになって体験を重ねることもあります。そして取り組むべき課題を定義した後、解決策をいっぱい出して、最適と思われたものをプロトタイピングし、テストします。

コストを下げる問題解決フレームワーク

コストを下げる、ということは、当たり前ですがすでに「問題」となっているコストが存在するからこそ行われることです。これはテッパンの問題解決のフレームワークで考えて差し支えないでしょう。いろいろな書籍や研修であふれかえっていますが、すべておおむね、以下のようなフローです:

  1. 取り組むべき問題を特定する
  2. 原因を分析する
  3. 解決方法を検討する
  4. アクションプランを作成して実行する

フレームワークから見える後悔の極意

さて、これらの問題解決フレームワークの中で、DXが出てくるのはいつでしょうか。「よっしゃやるか」と思った、その最初の時からでしょうか。たぶんもう皆さんおわかりいただけたと思いますが、DXというのは解決策の1つでしかありません。今回紹介したフレームワークの中で、解決策の検討をしているのは、だいぶ後ですね。つまり、DXを考える前に、考えるべきことがある、ということです。はやくやめたい業務は、そもそもそれをDXを使って取り組むべき問題なのでしょうか。高いシステムを入れる予算があるとするならば、それはすばらしいことですが、何を解決したいから入れるのでしょうか。それを全く考えずにやることが、後悔に突き進む極意です。

そもそも、その仕事は必要か

私は、とんねるずさんの「細かすぎて伝わらないモノマネ選手権」が大好きなのですが、その中で日本エレキテル連合がやる工場シリーズのネタが大好きです。「だめよーだめだめ!」でバズった方々です。

www.youtube.com

とりあえず、彼女たちのYoutubeチャネルを貼っておきました。残念ながら著作権の関係で観ることはできませんが、ざっくりいうと、工場で流れ作業をしている2人がいて、「まずあなたがここにネジをいれます。その後すぐに私がネジを外します」と言って、下に落ちていきます。

ネタとしての完成度が高く、「意味ないじゃん!」と大爆笑なのですが、今のご自身に「意味ないじゃん!」ということは起きていたとしたら、他人事ではありませんね。やったのにその後誰にも見られることのない資料の作成など、それをDXする方法を考える前に、さっさとやめるべき、と私は思いますが、日本エレキテル連合のようなネタ作りに励みたい場合は、どんどん取り組みましょう。

そうそう、実は、仕事の8割は、捨てていいらしいですよ?

www.amazon.co.jp

そんなわけで、今回は、DXをして後悔する方法をお届けしました。ぜひお試しあれ!

You are already using DX, did you know?

You don't have to be afraid!

Hello, I'm Yuichi Koshiba, Learning & Development Manager of DHL Supply Chain Japan. Last time, I wrote a blog saying that everyone has to prepare and be ready for DX.

yuichi-koshiba.hatenablog.com

This time, I want to tell you the difficulty of DX might be less than you are currently thinking.

Why did DX became a buzzword?

Imagine how long have you been using PC or internet. Most of you might answer it as more than 10 years. Then, why now DX? Let's find out 3 big reasons.

The 1st is extreme improvement of network speed. A few years ago, we were always saying the wired network is only the choice. But now, wireless became faster and 5G technologies has born, and we became used to wireless environment. Being free from spaghettis cable is big advantage for DX.

The 2nd is the Big data. This is also the recent buzzword. A few years ago, you were storing every data into your PC. Your working e-mail had been always downloaded to your PC and deleted from mail server, which is called POP. Whenever you refer to e-mail, the only way is to power on your PC. How is your recent days? You can see Gmail from both PC and smartphone. This is available because your e-mail data is kept beyond the network. Saying with another buzzword, your data is stored in cloud.

Not only e-mails, it is normal nowadays to refer data on a cloud. This enables to store tons of data of many users there, and this formulates the big data. DX core is how to use the data, and this environment pushed the boom of it.

Now the 3rd. this is today's key point, that everyone can be an engineer of DX.

DX is not a coding... and you are already a good user.

How to make DX? Do you think that you have to stare a black screen and type some difficult codes? Well, that's too much. To say more, you are already a good DX user without the coding.

You are going to host some party. How do you decide when to do? Do you give everyone a phone call? Do you use some tools on the internet, or use some some function of SNS? If yes, congratulations! You are already a good DX user.

Ok, relating to your business. Suppose that you have to take some survey. Do you distribute some questionnaire paper to everyone? No? You use Google Forms or Microsoft Forms? Wow, you are doing excellent DX.

With a power of digital, "creating new values" and "reducing cost" are DX. You are already successfully reducing costs using a variety of services. A couple of years ago, if you want to do in a same way, you had to stare a black screen and spend plenty of times for the development. Currently, everyone can be an engineer of DX.

To know what can do is the key

These days, using variety of services, you can do many things with digital power without coding knowledge. Maybe there are many possibilities that you can use and make more efficient, but you only don't know. The key is to be curious, and to know what you can do continuously. I will also try to introduce useful information here.

Ok let's start! But wait...

If you became so willing to start your action, keep your pace! However, there is some several tips that you might better know, or you will fail into situation "Oh no... I should have not do this!" "Hey, why the cost increased?" Let's look into the points next time.

DXは怖くないし、みんなもうやってるよ?

大丈夫、できるから!

こんにちは、DHLサプライチェーン株式会社で、Lerning & Development Manager(日本語で言うなら、人材開発担当マネージャー)をさせていただいております、小柴です。前回のブログでは、DXに関して、もう私たち一人ひとりが覚悟をもって取り組まないといけないんですよ、といった内容を書かせていただきました。

yuichi-koshiba.hatenablog.com

今回はその続きとして、DXに取り組む際のハードルが、もしかしたら皆さんが思っているよりも低い(かもしれない)ことを書いてみようと思います。

なんでこんなに急にHOTになった?

しょっぱなからちょっと話がそれる展開になりますが、なぜここ最近になってDXがブームになってるのでしょうか。パソコンやインターネットなんて、一般的に使われるようになってから10年以上が経過しています。なぜ今?って思いません?それは、大きく3つの要素が関わっていると思っています。

1つは、通信環境の劇的な向上です。数年前は、「速い通信は有線しか勝たん」と言っていた時代でした。それが今や、Wifiの速度上昇と合わせ、5Gの登場により、もしかすると有線よりも無線のほうが調子がいい時があります。DXは多くのデータをいろいろな場所、物とやりとりしますから、うにょうにょスパゲッティーケーブルから解放されたことは非常に好都合です。

2つ目に言えるのは、ビッグデータの誕生。これも最近、よく耳にしますね。数年前、皆さんはデータを自身のPCにため込んでいました。仕事で使うメールも、POP形式という、「まずは自分のPCにメールをダウンロードして、メールサーバーから早いこと消していく」というのが当たり前でした。メールを見たければ、特定のPCを立ち上げる以外、方法が無かったのです。それが今やどうでしょう。皆さんが使っているであろうGmailは、PCでもスマホでも見れていますよね。これはメールデータが常にネットワークの先にあるから可能なこと。これも最近イヤというほど耳にする言葉と使うなら、クラウドに保存されている、と表現されます。

メールに限らず、今の主流はクラウドにほとんどのデータをおいて、必要なときにネットワークを通じて参照しに行くスタイルです。このスタイルにより、多くのユーザーの大量のデータが、クラウドにあることになります。これが、ビックデータとなるのです。DXはデータの活用がポイント。これもDXブームを生み出した大きな要因です。

最後の3つ目。これが今回最大のキーポイント、システム構築ハードルの低下です。

DXはプログラミングじゃないし、もうみなさんやってますよ?

DXを実現させるためには、どうやって作るのか。黒い画面と睨めっこして、暗号のようなアルファベットを並べないといけないと思ってます?もしそうだとしたら、もう少し楽に考えてもOKですよ。しかも、もう多くの皆さんは、こういうプログラミングをせずに、DXをいくつか実現させちゃっているはずです

例えば、飲み会でもなんでも、イベントを実施するにあたり、日程調整をみなさんどうしてますか?一人ひとりに電話してます?「調整さんを活用しています」「LINEの投票機能を使っています」という方は、おめでとうございます。DXやってます。

プライベートじゃなくて、お仕事の例。何か社員のみなさんに、アンケートを取りたいとしましょう。皆さんは、アンケート用紙を配りに行きますか?そんなことせずに、Google FormsやMicrosoft Formsを使う、ですって?すごいですね、DXめっちゃしてるじゃないですか。

デジタルの力を借りて、「新しい価値を創造する」「今までのコストを下げる」のがDXです。皆さんはすでに、様々なサービスを利用して効率化することで、コストを下げることに成功しているのです。電話をしなくても、アンケート用紙を配りに行かなくてもよくなったのですから。数年前だったら、同じようなことを実現させるためには、誰かが黒い画面と睨めっこをして、多くの時間をかけて開発する必要がありました。このように、DXを実現するためのシステム構築ハードルはどんどん低下しているのです。

重要なのは、できることを知ること

時代は進み、いろいろなサービスの力を借りれば、プログラミングの知識がなくてもいろいろなことがデジタルの力で可能になってきました。おそらく、皆さんが知らないだけで、いろいろなことを実は効率化できるのかもしれません。私が重要だと思うのは、いろいろなことに興味をもって、できることをどんどん知ることです。私も、「こんなものがありますよ」というものを、紹介できたらなと思っています。

もちろん大掛かりなことに取り組もうと思えば、一定の時間を割いて、作りこむ必要があります。ちょっと勉強が必要になるかもしれませんが、それでも、皆さんが思っているより、はるかに楽にできちゃうし、実際に実現できたときのアドレナリンは、思った以上にすごいですよ!

よっしゃやるぜ!その前に

前回のブログは「覚悟」だなんて、ちょっとびっくりさせる内容を書きましたが、今回は少し安心できる内容でしたかね?よっしゃやるぜ!と思っていろいろ試そうと思った方は、その調子!なのですが、なんでもかんでもDXに取り組む前に、ちょっと落ち着いて検討しないと、「やらなきゃよかった!」「結局コストが増大した!」という結果に陥ることがあります。次回は、そのあたりで。

 

Is DX what only IT division matters?

(This is translated version of pervious post.)

Thinking that it's out of your business? Well, it might be dangerous...

Hello, I'm Yuichi Koshiba, Learning & Development Manager of DHL Supply Chain Japan. 

This is my very fist time to post my blog. Our topic today is DX (Digital Transformation).

Hey, why YOU saying something about DX?

Yeah... you might think like that only if you refer to my job experience in LinkedIn. Starting with Hardware Engineer, however most of my career is related to HR.

Here are some supporting information about me:

  • I have M.A. of Computer Science. Graduated more than 10 years before, though...
  • I had been in a company where selling DX as their service. I was not an engineer, though...

www.ntt.com

It's true that I'm not a geek DX professional, so I want you to just stay relax to read this blog :) At the last, some HR topics are included.

What was DX?

This time, let's refer what Japanese Ministry of Economy, Trade and Industry said in 2018:

企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること

Sorry, I tried to translate it into English, but it was so long sentence that I cannot make it... Well, this sentence is saying 2 major points.

The first is "to create new values." Means, create 1 from 0. For companies, the most common activity is to create new services or products through data and digital technologies.

The second is "to reduce cost." Means, lower 100 costs to 0 as much as possible. There are many kinds of costs like personnel costs or capital investment, but here, DX is spotlighted to improve productivity which is quite hard to make it numerical. If someone are said that their work productivity will be improved through data and digital technologies, who will refuse from there?

Most of DX activities cannot clearly be categorized whether it is the first or second. For example, DHL Supply Chain is very active to implement robotics in our warehouse. Not only reducing our personnel costs, but also there is chance to create new value to customer through generated insights and data from the robot.

www.dhl.com

Is DX what IT division do?

Ok, here is our main topic. Who does take care of DX?

Everybody thinks of IT division. Well, it's true that they are necessary to prepare infrastructure for DX and its implementation as a software, however if you are thinking that they will do everything for us, that's a dangerous idea.

Firstly, they are so busy. IT engineers does not exist everywhere. And if they have to take care DX, we have to pay extremely expensive salary or they will go to another company. It is impossible to say "please do everything" to them. They are so busy working for the most prioritized "creating new values" mission, and they don't have any room to help our daily work productivity improvement.

"None of my business" is not true

Understanding IT division is so busy that it takes time to help us, and if you think like "Ok, then DX is none of my business," it's also a very dangerous mindset.

Today, Japan is in the ultimate labor shortage. Birthrate is declining and population is aging. For the coming several years, the "baby boomer generation (dankai-sedai)" is about to reach to their retirement. It means, the number of working people declines, and to hire new people becomes difficult. We have to be prepared to do same amount of work with less headcount. There should be no other way but to increase productivity through DX.

And one more. the young generation holds DX as their natural knowledge. This is just a one example, "Information" will be included as their required subject for their university exam from 2025. If your company is doing your work "without" the power of digital, imagine if they will be willing to join your company.

www.jiji.com

So. These circumstances lead us to the conclusion that each of us has to prepare for DX, learn it, and use it. This means company has to invest DX education to their employees. However, if you keep saying that "my company doesn't do anything for me" and escaping from DX, maybe you will not be interested from any company outside to hire you.

Then, what should I do?

No problem. Even you are not an engineer, or not from computer science degree, you have plenty things you can do. Let me write another blog.

In this blog, I introduced robotics in DHL Supply Chain. We are looking for our new family to create our new supply chain future (robotics is just one of the example). If you are interested in, please visit our website.

careers.dhl.com

「DXですかぁ。IT部門は大変そうですねぇ。」なーんて思ってない?

「ま、僕には関係ないもんね」って、思わないほうがいいですよ?

こんにちは、DHLサプライチェーン株式会社で、Lerning & Development Manager(日本語で言うなら、人材開発担当マネージャー)をさせていただいております、小柴です。

今回、初めてブログを書いてみようと思います。そのトピックとは、巷で話題のDX(デジタルトランスフォーメーション)です。

え?お前にDX語れる資格あんの?

LinkedInの経歴をご覧いただいただけですと、そりゃそう思いますよね。最初Hardware Engineerやってたっぽいこと書いてあるけど、その後は全部HRのキャリアパスですし。

ちょっとだけなら語らせてよ、と言えるような、バックグラウンドを共有させていただくと、

  • 一応、Computer ScienceのM.A.(修士卒)持ってます。人工知能に関わる研究室にいました。もう10年以上前ですけどね。
  • 一応、前職は、DXも売り物にする会社に勤めていました。そのエンジニアじゃなかったけどね。

www.ntt.com

ってな感じです。とはいえ、DX最前線のプロフェッショナルというわけではございませんので、そこは踏まえたうえでの、読み物として読んでみてください。一応、社員教育っていう、HRっぽいことにも、最後つながっています。

そもそも、DXってなんでしたっけ?

ここでは経済産業省が2018年に公表した定義を見てみましょう。

企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること

オクニが出したオカタイ文章の代表例といった感じですが、よくよく読んでみると2つの側面をうまいこと1つの文章にまとめています(さすが経産省!)。

1つ目は「新しい価値を創造すること」。0から1をつくること、ですね。ビジネスをしている会社からすると、一番わかりやすいのはデータとデジタル技術を通じて新しい売り物を作り出すことと言えるでしょう。

2つ目は「今までのコストを下げること」。100あったコストを、限りなく0に近づけていくということです。コストには人件費や設備投資など様々なものがありますが、中でも「生産性」というなかなか数値化するには難しいコストに対して、大きな期待が寄せられています。データとデジタル技術を活用して、業務そのものを効率化できるんですよ、と言われれば、皆さんも目が輝くのではないでしょうか。

1つの取り組みがこの2つのどちらかにきれいに分類されるのか、というとそういうことではありません。例えばDHLサプライチェーンでは倉庫内でのロボット活用に積極的に取り組んでいます。人件費を減らすという「コスト削減」につながるのはもちろんですが、同時にロボティクスで生まれた知見やデータから、お客様に新たな価値を提案できる可能性も秘めています。

www.dhl.com

DXはIT部門がやってくれること?

さて、本題はこちら。DXは誰が実現するものなのでしょうか。

まずパっと思いつくのは、会社のIT部門。確かに、DXを実現するためのインフラを整備したり、実際に実装をするためにIT部門は必須なのですが、彼らが(いつかは)やってくれると思っていらっしゃるなら、それは大間違いです。

まず、彼らは忙しい。ただでさえ貴重なITエンジニア。特にDXなんてもんが絡んだら、相当なお給料を会社は払わないと、雇うことはできません。そんな人たちに会社の全部のことに対して「やってください」なんて、言えるわけがありません。彼らの多くは「新しい価値を創造する」分野の、しかも会社の最優先ミッションで忙しいのです。私たちの業務を効率化してくれる暇は1mmもないのです。

かといって「僕は関係ない」とも言えない事実

IT部門が忙しくて、私たちのところまで手が回ることは早々ないということで、「そうかぁ、じゃあ僕たちはあまりDXとは縁がないってことですねー」と思って終わってしまうのも、非常に危険です。

現在の日本は、世界の中でも究極の労働者不足状態となっています。少子高齢化に加え、団塊の世代がこれから一気に定年を迎える日本において、人はどんどん抜け、なのに人を雇用することは難しくなっていきます。すなわち、やらなきゃいけないことは変わらないのに、頭数が減るのは、もう覚悟をしなければならないのです。このような状態で、DXで生産性を上げていくことは、避けて通れることではないでしょう。

そしてもう一つ。これから社会に参画してくる貴重な若者は、DX関連のことを当然の知識として持っています。これは一例にすぎませんが、情報という科目が2025年から共通テスト(旧センター試験)の必須科目となります。デジタルの力を活用せずに仕事を進めている企業に、若者は入社したいと思えるのでしょうか。

www.jiji.com

こういったことから、もう今や、一人ひとりがDXに関して覚悟を持ち、学び、そしてどんどん活用していかなければならないのです。これはすなわち、企業が社員教育において取り組まないと生き残れないということ。ただ、「会社が何もやってくれないから」と何もしないと、どこからも求められない人材になっちゃうぞ?ということのほうが、危機感を持たないといけないのではないでしょうか。

じゃあどうすんのよ…

じゃあどうするのさ!ということかと思いますが、大丈夫です。エンジニアじゃなくたって、理系じゃなくたって、取り組めることがあるんです。そんな時代にも、なっています。

ここについては、まだ次回、書いてみようかなと思っています。

(つらつらと書いていると、意外と長い記事になっちゃうことを、今回学びました。)

あと、記事の中では途中でさらっとDHLサプライチェーンのロボティクスの取り組みをぶっこんでみました。ロボティクスをはじめ、一緒にサプライチェーンの未来を作っていける仲間を募集中ですので、ぜひぜひよろしくお願いいたします。

careers.dhl.com